種類別飼育方法

アジアアロワナの飼育方法

水槽にいるアジアアロワナ
※この記事にはプロモーションが含まれています。

現在のアロワナ界において、人気・値段ともに圧倒的な頂点に君臨しているアジアアロワナ

愛好家の間でも「いつかはアジアアロワナを…」と考える人は多く、あこがれの的となっています。

出身地ごとに異なる個性的で華やかな体色、「龍魚」と呼ぶにふさわしい均衡のとれた体形、そして国際的な取引制限による入手の困難さと目が飛び出るほどの価格は他種とスケールの違いを感じることができ、一度はまると抜け出せない種です。

基本データ

名称 アジアアロワナ
学名 Scleropages formosus
分類 古代魚グループ
体長(成魚) 70cm
寿命 10~15年(一般的な飼育環境下において)

飼育方法

飼育環境・飼育難易度
飼育温度 26℃前後
飼育水 pH6.5
市場価格 100,000~1,500,000円(もっと高価な個体も多数います)
総合飼育難易度 ★★★★★易     難

おすすめの水槽サイズ

  • 150cm(奥行60cm)以上

アジアアロワナの飼育を考える場合、水槽サイズは横の長さよりも奥行の長さに注意する必要があります。

アジアアロワナは、他のアロワナに比べ体の柔軟性に欠けるため、水槽内での旋回が下手です。

そんな同種を奥行の狭い水槽に入れると、方向転換時にひっかかり、体が傷ついたり最悪死んでしまうこともあり得ます。

また、本種は個体による体長のバラつきが他のアロワナに比べ大きい傾向があり、70cmに満たない段階で成長が止まってしまうものもいれば、90cm近くになる個体もいます。

そのため推奨水槽サイズは、幅150cm×奥行60cm以上となります。

このサイズは市場に出回っている中でもほぼ最大サイズであり、水槽だけでも20万円近くの出費を覚悟しなければいけません。

もちろん600kgを超える重さに耐えられるよう、床の補強なども必要です。

また、アジアアロワナは驚いたり頭上に虫などを見つけると、水面から飛び出してくることがあります。

そのジャンプ力は相当なもののため、水槽上面には蓋(割れにくいアクリル蓋推奨)をつけ、水を入れた2リットルのペットボトルなどを乗せて重しをする必要があります。

おすすめの底砂

  • なし(ベアタンク推奨)

アジアアロワナを飼育する場合、底砂を敷かないベアタンクでの飼育をお勧めします。同種は大食いの肉食魚なので、食べ残しや糞などのごみがすぐたまりますが、ベアタンクであれば掃除は非常に容易です。

おすすめのフィルター

  • 外部フィルター + 上部フィルター並行稼働

食べ残しや糞などで水を汚しやすいアジアアロワナには、十分なろ過装置が必要です。特に上で推奨しているベアタンクの場合、底砂に繁殖するはずのバクテリアがいない状態のため、求められるろ過能力は特に大きくなります。

そこで、おすすめなのが外部フィルターと上部フィルターの2台稼働です。
単純にろ過能力が2倍になるだけでなく、濾過槽のメンテナンス(掃除)タイミングをずらすことで、メンテナンスによるろ過バクテリアの減少を最小限にとどめる効果が期待できます。

人工飼料への餌付け (可能)

アジアアロワナは肉食魚なため、普段は小型魚・昆虫を食べています。

飼育下で生餌を挙げる場合には、小赤やミルワーム、コオロギなどが入手しやすくおすすめです。

しかし、同種の寿命は10年以上と長いため、できれば人工飼料に慣れさせていきたいところです。

人工飼料への餌付けは、まず冷凍赤虫に慣れさせることから始めます。始めは食べさせても吐き出してしまいますが、根気よく与えていれば必ず食べるようになります。(赤虫を食べ始めるまでは生餌をしっかりと与えておく

冷凍赤虫を食べるようになったら、次は赤虫ハンバーグを作ります。人工飼料1:冷凍赤虫9くらいの割合で両者をミンチ状にし、パチンコ玉くらいの大きさに丸めましょう。

冷凍赤虫=餌と認識していれば、たいていの場合食べてくれるはずです。(食べない場合は赤虫の割合を増やす)

その後、徐々に人口資料の割合を増やしていき、最終的に人口飼料100%を食べてくれれば餌付け完了です。

混泳について

同種との混泳 (困難)
他種との混泳 (困難)

アジアアロワナの性格は、獰猛で有名な近縁種であるノーザンバラムンディほどではないものの荒い部類に入ります。それに加え、神経質な一面を持っていて、ストレスを感じると体色が色褪せたり拒食をしたりします

そのため、同種・他種を問わず混泳はできないと考えた方が良いでしょう。もちろんやってみたら、一時的にうまくいくという可能性はありますが、それは非常に危ういバランスで成り立っているものです。

ただ愛好家の中にはお金に糸目をつけず、2~3m級の(もはや水族館クラスな)水槽を用意して、混泳に精を出している方もいらっしゃいます。

繁殖難易度

飼育下での繁殖 (困難)

アジアアロワナの飼育下での繁殖は、既に多くの実例があります。というよりも、後述の理由により世の中の市場に(表立って)出回っているすべてのアジアアロワナは、例外なく人工繁殖下で生まれた個体です。

ただし残念なことに、アジアアロワナの繁殖はほとんどが商業的に実施されており、大型の池や超大型水槽(10m超)の中で行われています。

そのため、自宅での繁殖に挑戦するハードルは高く、現実的には不可能と言って良いでしょう。

飼育する上での注意点

アジアアロワナの特徴の一つとして、出身地ごとに体色が大きく異なる点があります。特に著名な品種については、区別のために別称で呼ばれることが多いので、それぞれの特徴と合わせてここでご紹介します。

グリーンアロワナ

アジアアロワナの中で最も安価な入門種です。グリーンという名前ですが、体色は緑みがかった銀色が正しく、知らない人が見ると拍子抜けすることも多いです。健康に飼いこむと体の輝きが増してきてプラチナ色のようになりますが、それを煌びやかで美しいとみるか、ギラギラして下品とみるか、なかなか評価の分かれる種でもあります。

過背金龍

アジアアロワナの中で最もゴージャスな品種です。背中を中心に体の多くの部分が金色に染まります。グリーンアロワナに次いでショップで目にする機会が多いのではないかと思われる種ですが、価格は驚きの差があります。

紅龍

文字通り身体が赤く染まる大変美麗で人気のある品種です。日本に入荷された当初は赤というよりオレンジ色でしたが、品種改良により徐々に赤が強い個体が多くなってきており、人気になっています。また、本種はアジアアロワナの中で大型化しやすいことが知られているので、大きなアジアアロワナを飼いたい!と考える層にも需要があります。

その他
アジアアロワナの取引制限
アジアアロワナは乱獲や環境破壊により生息数が減少し、ワシントン条約の保護対象となっているため、人工飼育により繁殖した個体以外は商取引を行うことができません。

また、飼育にあたっては「一般財団法人 自然環境研究センター」への登録が必要になります。と言っても難しいことはなく、アロワナを購入すると同時に手渡される書類に必要事項を記入して、自然環境研究センターへ郵送すればOKです。

これにより、自身が購入したアジアアロワナがワシントン条約に違反していない個体であることをしっかり証明できます。不明な点は、ショップの店員さんや自然環境研究センターのHPなどで確認をしてください。

この記事をシェアする