【海水魚初心者おすすめ】デバスズメダイの飼育方法
「まずはじめに、何を買えばいいんだろう?」
特定の種類に思い入れがあるわけではないけれど海水魚飼育を始めてみたい、と思った初心者の人がそんな疑問を持つことは良くあります。
その質問を受けた時、多くの海水魚飼育経験者の大多数が「デバスズメダイ」を筆頭におすすめすることでしょう。
本種は大変丈夫で、餌付けの必要もなく、海水魚では珍しい大変穏やかな(縄張り争いをしにくい)熱帯魚であり、しかも価格も大変お手ごろになっています。まさに初心者向けとして求められている要素をすべて兼ね備えた、海水魚の入門書のような存在です。
淡いブルーの体色は決して派手ではありませんが、その分他の熱帯魚の邪魔をしないので、タンクメイト(水槽の脇役)としても優秀です。
基本データ
名称 | デバスズメダイ |
---|---|
学名 | Chromis viridis |
分類 | スズメダイグループ |
体長(成魚) | 7cm |
寿命 | 4年程度 |
飼育環境・飼育難易度 | |
---|---|
飼育温度 | 25℃前後 |
飼育水 | pH8.2 |
市場価格 | 400~500円 |
総合飼育難易度 | ★☆☆☆☆ |
飼育のポイント
水槽の大きさは45~60cm以上
デバスズメダイは小型海水魚ですので、45cm水槽で十分飼育することができます。ストレスや水質の悪化にも(海水魚の中では)とびぬけて強いことも小型水槽の適用に優位な点です。
デバスズメダイは自然界で群れを作って生活していますので、飼う場合には複数匹導入してあげる方が、落ち着きやすくなります。ただ、3匹飼いは2VS1のケンカが発生しやすいと言われているので注意してください。45cm水槽なら、2匹or4匹の飼育が最善といえるでしょう。
本種だけを飼うならば45cm水槽で十分というのは説明したとおりですが、他の海水魚と混泳させたい、ということになると少し話は変わってきます。十分なスペースの確保や水質の悪化に対する緩衝性を確保するためにも、他魚と同居させる場合には60cm規格以上の水槽を用意してあげましょう。
底砂はスタンダードな「サンゴ砂」
デバスズメダイを飼育するうえで、底砂について気を付けるべき事項は特にありません。海水魚飼育におけるスタンダードである、サンゴ砂を適当(3cm目安)に敷いてあげましょう。
粒度についても特に気を付けるべきところはなく、パウダータイプからブロックタイプまで、飼育者の好みでもんだいありません。
ろ過は外部フィルターで対応可能
デバスズメダイを飼育する場合、外部フィルターのみの運用で十分飼育が可能です。海水魚飼育でスタンダードと言われる(高コストな)オーバーフローが必要ない点も、初心者に優しい点と言えるでしょう。
他の海水魚と同居させる場合には、その同居魚とのバランスを見てあげる必要がありますが、初心者の場合いっそのこと「外部フィルターで飼育できる種類だけを飼う」と決めてしまうのも一手です。
初期費用が安く済むだけでなく、外部フィルターで飼える=丈夫で価格が安いという法則があるので、今後の費用面でも大きなメリットがあります。
餌付けの手間はかからない
デバスズメダイは海水魚の中で数少ない、全く餌付けをしなくても人工餌を食べてくれる種です。理想を言えば、ショップで食べている餌を聞いて同じものを買ってあげるのがベストですが、世の中に出回っている「海水魚の餌」であればたいてい初見でも食べてくれます。
混泳について
同種との混泳 | ○(容易) |
---|---|
他種との混泳 | ○(容易) |
サンゴとの同居 | ○(容易) |
デバスズメダイは多くの熱帯魚と同居が可能な頼もしいタンクメイト候補です。同種間では、前でも触れた通り本質的に群れで生活する種のため、全く問題ありません。3匹を除くお好みの匹数で飼育することができます。大型水槽にデバスズメダイを10匹以上泳がせると、迫力があり、水槽の主役として据えることも可能です。
他魚についても、よほど攻撃的or臆病な種でなければ同居可能です。注意点として、近縁のスズメダイグループとの同居は禁忌となります。他のスズメダイの仲間は本種と違い縄張り争いを積極的にしかけていきますので、姿かたちが似ていても同居させることは避ける必要があるのです。
フィルターの項目で触れた「外部フィルターでも飼育できる種類」としておすすめの同居魚は、カクレクマノミ、ハタタテハゼ、オトメハゼなどが有力候補となることでしょう。
サンゴとの相性も全く問題なく、どの種類との同居も可能です。
繁殖難易度
飼育下での繁殖 | ✕(困難) |
---|
デバスズメダイの一般飼育下での繁殖方法は確立されたものはなく、繁殖の実現は困難です。繁殖への挑戦は諦めて、いま飼育している個体に情熱をそそぎましょう。