タテジマキンチャクダイ(ウズマキヤッコ)の飼育方法まとめ
タテジマキンチャクダイは英語圏で「Emperor angelfish」よばれる、ヤッコ類を代表する海水魚です。いわゆる「南の島の熱帯魚」を絵にかいたような青と黄の縦縞模様、見ごたえのある大きな体からとても人気があり、沖縄などではダイビングの対象のひとつとして挙げられています。
また、本種の特徴として「幼魚と成魚の模様が全く異なる」という点があります。
基本データ
名称 | タテジマキンチャクダイ(幼魚通称:ウズマキ) |
---|---|
学名 | Pomacanthus imperator |
分類 | ヤッコグループ |
体長(成魚) | 35cm |
寿命 | 10年程度 |
飼育環境・飼育難易度 | |
---|---|
飼育温度 | 25℃前後 |
飼育水 | pH8.0 |
市場価格 | 10,000円(ウズマキ:7,000円) |
総合飼育難易度 | ★★★★☆ |
飼育のポイント
水槽のサイズは120cm以上がおすすめ
タテジマキンチャクダイは、最終的に40cm近くに成長する大きな海水魚です。身体の長さの他に高さもあるので、十分に大きな水槽で飼育してあげる必要がありますから、最低でも120cm水槽を用意するようにしましょう。
ただし、ウズマキから単体で飼い始める場合には、120cm水槽ではあまりにさみしいと思います。15~20cmのサイズになるまで、60cm水槽で飼育して、その後サイズアップしてあげることは可能ですので、費用や手間を比べて選択してみてください。
底砂は敷かない方が管理が楽になる
タテジマキンチャクダイの飼育において、特に底砂は必要ありません。大型で糞の量も多いので、底砂を敷かないベアタンクで飼育してあげると管理が楽になります。
ただ、ガランとした水槽に海水魚が1匹だけ泳いでいるというのは、とてもさみしい印象を受ける人も多いでしょう。海水魚の飼育においては、単に生き物を飼うということの他に、サンゴ礁の風景を水槽内に再現するという目的を持つ人も多いです。
そのような場合には、サンゴ砂を底面に薄く敷いたり、ライブロック等をレイアウトしてあげましょう。一気に水槽内の雰囲気がランクアップされることでしょう。
ただ、本種は狭い隙間を見つけると、引きこもってあまり出てこない性質があるので、あまり複雑なレイアウトを組まないよう注意が必要です。
オーバーフロー+殺菌灯で白点病対策!
本種を飼育する上で、白点病には特に注意が必要です。
そのため、ろ過設備は、海水魚飼育のスタンダードであるオーバーフローシステムを選択するのが最善です。一般的なフィルター機能に加え、白点病予防のための殺菌灯を用意してあげられる点が病気に弱いヤッコ種にとって優位に働きます。
人口餌への食いつきはよい
タテジマキンチャクダイは、人口餌に餌付きやすい部類に入ります。水槽導入後、2~3日して落ち着いたら、まずは人口餌をいくつか水槽に落としてあげましょう。そこで食いつくようならもう餌付けは完了、その後は人口餌だけ与えていれば十分です。
もし食べなかった場合は、ブラインシュリンプなどの冷凍餌と人口餌を一緒に混ぜて与えてみましょう。そのうち人口餌も食べだすはずですので、少しずつ冷凍餌の比率を落としていけば餌付け完了です。本種は草食傾向が強いので、人口餌は海藻類の割合が高いものをチョイスするようにしてください。
混泳について
同種との混泳 | ✕(不可) |
---|---|
他種との混泳 | △(可能) |
サンゴとの同居 | ✕(不可) |
タテジマキンチャクダイは、同居魚の向き不向きがとてもはっきりしています。まず、同種との混泳は絶対にNGです。本種は自然界で単独での縄張りを持つ種なので、どちらかが死ぬまでケンカをし続けます。
ただし、例外的に、大人のタテジマキンチャクダイとウズマキであれば、ケンカをすることはありません。これはタテジマキンチャクダイが、身体の模様を見て敵か判断しているのが関係しているようで、ウズマキが成長して縦縞模様に変化していくにつれ、ケンカが始まってしまいます。
もし同居させる場合は、一時的な緊急避難としてやるのにとどめた方がよさそうです。
他種については、ほとんどの種と共存可能です。植物食の傾向が強いので、ある程度小さい種(7~8cm)でも食べてしまうことはありません。
最後に、サンゴとの同居ですがこれは不可能です。タテジマキンチャクダイはサンゴのポリプを突いてしまう特性を持っているので、サンゴは数日で全滅してしまうことでしょう。
幼魚の「ウズマキ」(左)とタテジマキンチャクダイ(右)
繁殖難易度
飼育下での繁殖 | ✕(困難) |
---|
タテジマキンチャクダイの繁殖方法は未だ確立されておらず、取り組むことはできません。