ブルーエンゼルの飼育方法
ブルーエンゼルは、クイーンエンゼルと並び人気のあるエンゼルフィッシュです。クイーンより色調がやや暗めですが、それでも十分に美しく、ペットショップではクイーンより
マンダリンフィッシュを初めて見た人はたいてい、「こんな色の生き物がいるの?」と思うのではないでしょうか。青、赤、緑、鉛色などが複雑・ランダムに組み合わさった色や模様は、一度見たらきっと忘れられないでしょう。
この特徴的な姿から、マンダリンフィッシュは海水魚飼育界でも人気が高いですが、飼育にはかなりの苦労が伴います。
水質に敏感なうえ、人口餌に餌付かないことが主な理由です。中級~上級者向けな割に、市場では大変手ごろな価格で売られているので、生半可な気持ちで買ってしまわないように注意が必要です。
名称 | マンダリンフィッシュ(和名:ニシキテグリ) |
---|---|
学名 | Synchiropus splendidus |
分類 | ネズッポグループ |
体長(成魚) | 7cm |
寿命 | 3年程度 |
飼育環境・飼育難易度 | |
---|---|
飼育温度 | 25℃前後 |
飼育水 | pH8.0 |
市場価格 | 3,000~5,000円 |
総合飼育難易度 | ★★★★☆ |
近縁種(共通の飼育方法) | スポッテッドマンダリンフィッシュ |
マンダリンフィッシュは大人になっても7cm程度ですから、単体では45cm水槽で飼育することが可能です。より良い環境を整える観点では、ライブロック(擬岩不可)を入れてあげると、効果的です。
マンダリンフィッシュは、水中をチョコマカ動き回るのではなく、岩の周りを這うように移動して、湧いた微生物を探して食べます。なので、擬岩のようなアクセサリではなく、様々な(ほとんど目に見えない)生物がすみついたライブロックを入れてあげると良いでしょう。
マンダリンフィッシュを飼育するうえで、底砂について気を付けるべき事項は特にありません。海水魚飼育におけるスタンダードである、サンゴ砂を適当(3cm目安)に敷いてあげましょう。
粒度についても特に気を付けるべきところはなく、パウダータイプからブロックタイプまで、飼育者の好みで問題ありません。
マンダリンフィッシュは水質の変化にとても敏感です。すぐに白点病などを発症し、一度病気になるとまず助かりません。しっかり能力のあるフィルターを選んであげるようにしましょう。
45cm水槽での単体飼いであれば、外部フィルターで飼育可能です。ただ、水質の維持に加えて、変化を最小限に抑えるため、水替えは多頻度少量ずつを心がけてください。(2~3日に1回、1/10ずつなど)大規模な水槽で混泳をする場合は、オーバーフロー環境以外での維持は不可能です。
また、マンダリンフィッシュを飼育するうえで注意しなければならないのが、水流です。本種は泳ぎが得意ではないので、穏やかな水流を好みます。出水の向きをガラス面に向けるなど、水槽内の水の流れが穏やかになる工夫をしてあげましょう。
マンダリンフィッシュは人口餌にまず餌付きません。骨を折るだけなので、素直に生餌・冷凍餌を上げましょう。まずはブラインシュリンプをふ化(卵が熱帯魚ショップで売っています)させて、生餌としてあげるのをスタンダードとしましょう。
少しずつ生餌の中に冷凍プラインシュリンプやホワイトシュリンプなどを混ぜ慣らしていくと、冷凍餌のみで飼育することができるようになり、飼育者の手間が減ります。もちろん、面倒でなければ生餌のまま維持し続けても構いません。
同種との混泳 | ✕(不可) |
---|---|
他種との混泳 | △(可能) |
サンゴとの同居 | ○(容易) |
マンダリンフィッシュは同種間での縄張り争いが大変し烈なので、同種間での混泳は絶対NGです。
他種との混泳については、本種の穏やかな性質を邪魔しない、のんびり屋さん・無関心屋さんであれば問題なく可能です。ハゼの仲間やジョーフィッシュなどがその代表例ですが、タツノオトシゴとの相性もいいので、マンダリンフィッシュとの異世界生物共演水槽を目指しても面白いかもしれません。(難易度はすごく高いです)
サンゴとの同居は問題なく可能です。
飼育下での繁殖 | ✕(困難) |
---|
マンダリンフィッシュの一般飼育下での繁殖方法は確立されたものはなく、繁殖の実現は困難です。繁殖への挑戦は諦めて、いま飼育している個体に情熱をそそぎましょう。
ブルーエンゼルは、クイーンエンゼルと並び人気のあるエンゼルフィッシュです。クイーンより色調がやや暗めですが、それでも十分に美しく、ペットショップではクイーンより
最近、テレビなどでも取り上げられている、鉄道オタクの人々。一口に鉄道オタクといっても、乗ることが好きな乗り鉄、写真撮影に命をかける撮り鉄など、様々な楽しみ方がありますよね。
熱帯魚の飼育用品の中でも、最重要品といえば水槽です。魚たちは一生その中で過ごすので、私たちにとっての家と同じか、それ以上に慎重に選んであげたいですね
はじめて買った熱帯魚、大事に自宅へ連れて帰ってきたら、早速水槽に入れてあげましょう。いきなり熱帯魚をそのまま水槽に移し替えてしまうと、あまりの環境の変化に熱帯魚が弱ってしまうので
熱帯魚と言えば、言わずもがな熱帯に住んでいます。そのため「熱帯魚=暑さに強い」というイメージを、多くの人が持っているのではないでしょうか。
熱帯魚の飼育を始めるとき、最低限どんなものが必要なのでしょうか。重要な順にご紹介していきます。