トラブルと解決策

初心者の強い味方!コケ取り生体とオススメの種類

コケ対策には、掃除など人が積極的にはたらきかけて行うものだけでなく、コケを食べるお魚を水槽内に導入することでコケの増殖を防ぐ方法もあります。

コケ取り生体とは?

コケ取り生体とは、文字通り水槽内にできたコケを取る(食べる)生体を指します。見た目と掃除の手間という2つの面でアクアリウムを楽しむ人達を苦しめるコケですが、コケ取り生体を水槽に入れてあげることでその増殖をある程度防いでくれるのです(完全に防ぐことはできません)。

このコケ取り生体ですが、「魚」ではなく「生体」と呼んでいることからもわかるように、魚だけではなくエビや貝など様々な種類が存在します。今回は特にオススメの種類をいくつかご紹介します。

オススメのコケ取り生体

オトシンクルス/オトシンネグロ

オトシンクルス・ヴィッタートゥス

コケ取り生物の代表格と言えばコレ。オトシンクルスとその別種オトシンネグロです。主にガラス面や石などに生える茶ゴケを食べてくれます。

どちらかと言うと、オトシンネグロのほうがコケを食べる量が多いですが、オトシンクルスのほうが飼育が簡単です。他の生物ともケンカしないので、どんな水槽にも合わせることができます。

ただ、コケだけではエサが足りない場合が多い ので、植物性のタブレットを餌として入れてあげるようにしましょう。

サイアミーズ・フライングフォックス

サイアミーズ・フライングフォックス

この熱帯魚は、掃除で除去の難しい黒ゴケを食べてくれる頼もしい魚です。ただ、水槽に入れるには慎重な判断が必要です。

この熱帯魚は小さいうちはコケを食べてくれるのですが成長するに従い、あまりコケを食べなくなってしまいます

さらに、それほど気性がおだやかな種類ではないので、他の魚とケンカや縄張り争いを起こす可能性があります。他の熱帯魚の逃げ場のある大きな水槽や、複雑なレイアウトが必要とされるでしょう。

ブラックモーリー

ブラックモーリー

熱帯魚界のカラス(色だけですが…)。全身見事に真っ黒なこの種は、藍藻をバクバクと食べてくれます。プラティの仲間なので大食漢でありながら、性格は穏やかという心強い種でもあります。

また、コケの他に水槽の油膜も食べてくれるのも他の熱帯魚にはない利点です。全身が黒一色ということで、ともすると水槽で悪目立ちしてしまいますが、そこが許容できるなら1匹入れて損はありません。

プレコ

プレコは中~大型のナマズの仲間です。主に子供~成長期にかけて茶ゴケを食べてくれます。残念ながら、大人になってしまうとそれほどコケを食べてくれません

また、最低でも10cmになるためあごの力も強く、コケ以外に流木やアクリル水槽、混泳魚の鱗まで噛り付いて傷をつけてしまいます。また非常に大食漢で、一般に安く出回る種は大型(20cm以上)になることが多いため、そう易々と導入できないのが難点です。

ヤマトヌマエビ/ミナミヌマエビ

ヤマトヌマエビ

どちらも淡水水槽のタンクメイトとして非常にメジャーなエビです。アオミドロやひげ状のコケを食べてくれます。水槽内に魚以外の生物がいると、ぐっと自然に近づく感じがして人気が高いです。

しかし、熱帯魚と比べ水質の変化に敏感なので、水換えやエサのやり方に注意していく必要があります。

イシマキガイ

エビに続き、次は貝類の紹介です。姿かたちはタニシに近いですが、そのコケ取り能力はかなりのものです。特に効果を発揮するのがガラス面の茶ゴケで、他の生き物にはできない、ぴったり吸着しながらの食事風景を見ることができます。

飼育も簡単で、もちろん他の生き物と競合しませんが、誤ってひっくりかえってしまうと自力で元に戻れず、そのまま息絶えてしまうので、その時はそっと元に戻してあげましょう。

まとめ

  • コケ取り生体とは水槽内にできたコケを食べてくれる生き物ことを指す
  • エビや貝など、魚だけでなく色々種類がいる

コケ取り生体を飼えば、水槽の掃除ペースは各段に減っていきます。もちろん生き物ですからその分責任は重くなりますが、ぜひ選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

※コケ取り生体はコケの増殖を完全に防げるわけではないので定期的なお掃除をおこたらないようにしましょう!

この記事をシェアする