ラミーノーズテトラの飼育方法まとめ
ラミーノーズテトラは、ラミー(酔っぱらいの)ノーズ(鼻)という名前の通り、頭部が鮮やかな朱色に染まる熱帯魚です。身体の地の色は銀色、尻尾は白と黒のストライプ模様となっており、とても色鮮やかで、まさに観賞魚向きの種だといえるでしょう。
ネオンテトラ等と同じくカラシンの仲間なので、性格も穏やかで群泳も簡単にできます。値段が手ごろなのも、初心者に優しい点です。水槽内でもよく泳ぎまわることから、水槽に賑わいがほしいという飼育者の方には特にうってつけといえるでしょう。
基本データ
名称 | ラミーノーズテトラ |
---|---|
学名 | Hemigrammus bleheri |
分類 | カラシングループ |
体長(成魚) | 5cm |
寿命 | 3年程度 |
飼育環境・飼育難易度 | |
---|---|
飼育温度 | 26℃前後 |
飼育水 | pH6.8 |
市場価格 | 200~400円 |
総合飼育難易度 | ★★☆☆☆ |
飼育のポイント
水槽のサイズは45cm以上推奨
ラミーノーズテトラは5cm程度の小型の種ですが、活発に動き回る特性があるため、少し大きめの水槽を用意してあげる必要があります。
また、水槽サイズのランクアップは、カラシンの仲間が群れを作って生活させることで状態がより安定するため、一定の匹数を飼育できるよう、水槽容量に余裕を持たせるのにも効果的です。そこでおすすめの水槽サイズは、45cm規格水槽以上になります。
底砂はスタンダードな大磯砂かソイルがおすすめ
ラミーノーズテトラの飼育において、特定の機能や性質をもった底砂の導入は必要ありません。そのため、汎用的かつ半永久的に使用できる大磯砂の導入がお勧めです。
ただし、大磯砂には貝殻等のpHを変化させる異物が入っているものがあるので、貝殻等処理済みのものを購入するか、自身でしっかりと処理をしてから使うようにしましょう。
また、本種と同時に水草を飼育しようとする場合には、水草が根を張りやすいソイルを用いるのがお勧めです。
ろ過設備は一般的な上部フィルターでOK
ラミーノーズテトラは特別に水を汚す種ではないので、フィルターの選定にそれほど神経質になる必要はありません。遊泳能力も高く、一般に使われる程度のフィルターであれば水流についても気にする必要はないので、上部フィルターを使用してあげればよいでしょう。
餌は水中に沈むタイプを与える
ラミーノーズテトラの人工餌への餌付けは非常に容易で、何か特別なことをしなくても、水槽に餌を入れれば食べに来てくれるでしょう。念のため、購入時に「人口餌を問題なく食べるか」について聞いてみることをおすすめします。
ただ、本種は他のカラシン類に比べ、水面に浮かんだ餌を食べに来にくい(+経験が少ないので食べるのが下手)という特徴があります。
そこで、本種がいる水槽には、水面に浮かびやすいフレークタイプではなく弱い沈降性(水槽の中に入れるとゆっくり沈んでいく)の顆粒タイプを使ってあげるようにしましょう。水面に浮かぶフレークタイプばかりあげていると、特に他魚と混泳している場合、餌をすべて食べられてしまい、断食状態が続いてしまう可能性があります。
混泳について
同種との混泳 | ○(容易) |
---|---|
他種との混泳 | ○(容易) |
同種間では水槽サイズの話題で触れた通り、群れを作らせることで単独飼育よりも状態が安定しやすい傾向があります。最低でも4~5匹同時に飼育してあげると良いでしょう。
他魚に関しても、自分からケンカを仕掛けることはまずないので、本種をいじめたり・捕食してしまうような気性の激しいor大型の種を除けば、どんな熱帯魚とも仲良く暮らすことができるでしょう。
繁殖難易度
飼育下での繁殖 | ✕(困難) |
---|
ラミーノーズテトラの一般飼育下での繁殖方法はいくつか確認されているものの、確立されたものとはいえず実現は困難です。繁殖への挑戦は諦めて、いま飼育している個体に情熱をそそぎましょう。