種類別飼育方法

ノーザンバラムンディの飼育方法

ノーザンバラムンディ
※この記事にはプロモーションが含まれています。

ノーザンバラムンディは、「アロワナ」と名前に入っていませんが、立派なアロワナの仲間です。他のアロワナの仲間に比べ小型で、ややずんぐりとした愛嬌を感じさせる体形をしています。

ただ、その姿とは裏腹に大変気が強くて喧嘩っ早い点に注意が必要です。

基本データ

名称 ノーザンバラムンディ
学名 Scleropages jardinii
分類 古代魚グループ
体長(成魚) 65cm

飼育方法

飼育環境・飼育難易度
飼育温度 26℃前後
飼育水 pH6.5
市場価格 5,000~50,000円(サイズや身体の傷等により大きく変動)
総合飼育難易度 ★★★★☆易     難

おすすめの水槽サイズ

  • 120cm(奥行60cm)以上

ノーザンバラムンディの飼育を考える場合、水槽サイズは横の長さよりも奥行の長さに注意する必要があります。

ノーザンバラムンディは、他のアロワナに比べ体の柔軟性に欠けるため、水槽内での旋回が下手です。

そんな同種を奥行の狭い水槽に入れると、方向転換時にひっかかり、体が傷ついたり最悪死んでしまうこともあり得ます。

一方で、本種の体長そのものは他の仲間に比べ小型であるため、横幅については多少の融通が利きます。

そのため、おすすめする最低の水槽のサイズは120cm×60cmとなります。

さすがに150cm水槽に比べれば重さは軽くなりますが、それでも満水時は400kgを超える重さになるので、必要に応じて床面の補強などが必要です。

また、ノーザンバラムンディは驚いたり頭上に虫などを見つけると、水面から飛び出してくることがあります。

そのジャンプ力は相当なもののため、水槽上面には蓋(割れにくいアクリル蓋推奨)をつけ、水を入れた2リットルのペットボトルなどを乗せて重しをする必要があります。

おすすめの底砂

  • なし(ベアタンク推奨)

ノーザンバラムンディを飼育する場合、底砂を敷かないベアタンクでの飼育をお勧めします。同種は大食いの肉食魚なので、食べ残しや糞などのごみがすぐたまりますが、ベアタンクであれば掃除は非常に容易です。

おすすめのフィルター

  • 外部フィルター + 上部フィルター並行稼働

食べ残しや糞などで水を汚しやすいノーザンバラムンディには、十分なろ過装置が必要です。特に上で推奨しているベアタンクの場合、底砂に繁殖するはずのバクテリアがいない状態のため、求められるろ過能力は特に大きくなります。

そこで、おすすめなのが外部フィルターと上部フィルターの2台稼働です。
単純にろ過能力が2倍になるだけでなく、濾過槽のメンテナンス(掃除)タイミングをずらすことで、メンテナンスによるろ過バクテリアの減少を最小限にとどめる効果が期待できます。

人工飼料への餌付け (可能)

ノーザンバラムンディは肉食魚なため、普段は小型魚・昆虫を食べています。

飼育下で生餌を挙げる場合には、小赤やミルワーム、コオロギなどが入手しやすくおすすめです。

しかし、同種の寿命は10年以上と長いため、できれば人工飼料に慣れさせていきたいところです。

人工飼料への餌付けは、まず冷凍赤虫に慣れさせることから始めます。始めは食べさせても吐き出してしまいますが、根気よく与えていれば必ず食べるようになります。(赤虫を食べ始めるまでは生餌をしっかりと与えておく

冷凍赤虫を食べるようになったら、次は赤虫ハンバーグを作ります。人工飼料1:冷凍赤虫9くらいの割合で両者をミンチ状にし、パチンコ玉くらいの大きさに丸めましょう。

冷凍赤虫=餌と認識していれば、たいていの場合食べてくれるはずです。(食べない場合は赤虫の割合を増やす)

その後、徐々に人口資料の割合を増やしていき、最終的に人口飼料100%を食べてくれれば餌付け完了です。

混泳について

同種との混泳 (困難)
他種との混泳 (困難)

ノーザンバラムンディが他のアロワナの仲間と大きく違う点は、その性格です。本種は他種に比べ、性格が荒く同居魚は他種・同種問わず攻撃の対象としてしまいます。一度攻撃を始めると、相手か自分が死ぬまで攻撃の手を緩めることはありません。

そのため、逃げ場のない水槽という飼育環境では、混泳はどんな熱帯魚を対象にしても非常に困難です。

繁殖難易度

飼育下での繁殖 (困難)

ノーザンバラムンディの飼育下での繁殖は、過去いくつかの成功例があります。本種はマウスブリーディングといって、産卵後の卵をオスが口の中に加えて守る性質を持っています。

ただ、実際に繁殖に成功しその光景を見ることは非常に困難です。上で紹介したように、本種はめっぽう気が強いので、同じ水槽に熱帯魚がいればすぐケンカを始めます。オスもメスも関係ありません。

始めからペアが成立してる2匹を購入するという方法もありますが、それらが市場に出ることはめったになく、その希少価値から値段も相当に高価です。

これらのことを踏まえると、繁殖への挑戦はあまり現実的とは言えません。

この記事をシェアする