種類別飼育方法

コケを食べる熱帯魚_ブラックモーリーの飼育方法まとめ

ブラックモーリー
※この記事にはプロモーションが含まれています。

全身が黒単色という、まるでバットマンのような体色が特徴のブラックモーリー。大ぶりの水草や石、流木を配置したレイアウトにあえて本種を合わせることで、シックな印象の水槽を作りあげることができます。

ブラックモーリーを語るうえで忘れてはいけないのがその草食性の強さです。飼育者の頭を悩ませるコケを食べてくれる性質を持っているのです。もちろん、本種を入れたからコケ問題は全て解決!とまではいきませんが、水槽維持の一助になってくれるでしょう。

基本データ

名称 ブラックモーリー
学名 Poecilia sphenops
分類 メダカ(卵胎生)グループ
体長(成魚) 8cm
寿命 3年程度
飼育環境・飼育難易度
飼育温度 26℃前後
飼育水 pH7.2
市場価格 600~800円
総合飼育難易度 ★★☆☆☆易     難

飼育のポイント

水槽は60cm以上の大きさのものを選ぶ

ブラックモーリーは標準で全長8cm程度、オスよりメスの方が体躯が大きく、メスは時に10cmサイズになることもあります。そのため、ブラックモーリーを飼育するときの推奨水槽サイズは60cm規格以上の中型サイズです。

また、本種はメダカ(卵胎生)グループのため、オス・メスを同時に飼育していると次々に子どもが生まれ、あっという間に水槽の許容キャパシティをオーバーしてしまいます。設備を十分増やせる場合や、貰い手を見つけている場合を除き、飼育するのはオスのみ、メスのみに絞り込んだ方が良いでしょう。

底砂は大磯砂orソイルがおすすめ

ブラックモーリーの飼育において、特定の機能や性質をもった底砂の導入は必要ありません。そのため、汎用的かつ半永久的に使用できる大磯砂の導入がお勧めです。ただし、大磯砂には貝殻等のpHを変化させる異物が入っているものがあるので、貝殻等処理済みのものを購入するか、自身でしっかりと処理をしてから使うようにしましょう。

また、、本種と同時に水草を飼育しようとする場合には、水草が根を張りやすいソイルを用いるのがお勧めです。

フィルターは上部式だとメンテナンスが楽

ブラックモーリーは特別に水槽の水を汚す種ではありませんが、水槽サイズの項目で書いたとおり、飼育すべき水槽が中型以上となるため、それなりに能力のあるフィルターを用意する必要があります。

60cm水槽の場合、標準的な上部フィルターを利用するのが、メンテナンスのしやすさからもおすすめです。もちろん、体制をより万全にしたり、90cm以上の大型水槽を利用する場合には、さらに能力の高い外部フィルターを用いるのが最善となるでしょう。

餌はコケ以外にもきちんと与える

ブラックモーリーの人工飼料への餌付けは非常に容易です。というよりも、飼育者は特に何もする必要はありません。本種は草食傾向が強いため、熱帯魚の餌の中でも草食向けの製品を用意してあげましょう。フレークタイプ・顆粒タイプを気にすることなく、水槽に入れればパクパクト食べ始めてくれます。

また、上でも書いている通り、ブラックモーリーは水槽内のコケも食べてくれる優秀な熱帯魚です。しかも、コケの中でも対処が難しいとされる「藍藻」を好んで食べてくれるので、藍藻に悩んでいる人は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ただし、熱帯魚にとって水槽の中に発生するコケだけでは、量的にも質的にも十分な食事とはなりませんので、必ずそれとは別に餌を与えるようにしてください。

混泳について

同種との混泳 (容易)
他種との混泳 (容易)

ブラックモーリーの混泳は、同種・他種ともに大きな問題は発生しにくいです。同種については、群れで生活する特性はないものの、互いにケンカすることなく過ごしてくれます。

他種についても、こちらからケンカを仕掛けることはあまりありませんが、極まれに他魚のヒレをかじりに行ってしまうことがあります。グッピーやエンゼルフィッシュなど、よく目立つヒラヒラしたヒレを持つ熱帯魚との混泳は少し注意が必要です。

ブラックモーリー自体が黒一色と非常に締まった印象のため、プラティやカージナルテトラなどの鮮やかな熱帯魚との混泳をさせると、水槽がよく映えるでしょう。

繁殖方法

飼育下での繁殖 (容易)

ブラックモーリーの繁殖は、熱帯魚の中でもトップレベルに容易です。方法としては、他の卵胎生の淡水熱帯魚と同様にオスとメスを複数飼育し、あとは健康な状態を維持するだけです。1~2カ月もすれば、いつの間にかお母さんのお腹から稚魚が泳ぎだしてくるでしょう。

稚魚は親魚を含む成魚の同種に食べられてしまう可能性があります。 対策として、水槽内に少し多めの水草を入れて稚魚の逃げ場所を作ったり、隔離箱(サテライトと呼ばれます)を水槽に設置してしばらくそこで飼育したりしましょう。また、成魚がお腹をすかせないように餌を十分に与えてあげることも重要です。

この記事をシェアする